活動報告記録

2017年(平成29年)

(第39回)6月9日(金)≪自由学園明日館(みょうにちかん)見学と「江戸時代のお山<新緑のおとめ山>」を訪ねて≫

案内記事を掲載しております

 自由学園明日館は、1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設。重要文化財指定。

「おとめ山」の敷地周辺は、江戸時代は将軍家の鷹狩や猪狩などの狩猟場でした。一帯を立ち入り禁止として「おとめ山(御留山、御禁止山)」と呼ばれ、現在は公園となっています。

<期日>

  69日(金)

<集合>

  JR池袋駅メトロポリタン口(目白駅寄りの出口)改札13:20分(昼食は済ませてく

  ださい)

<行程>

  池袋駅…自由学園明日館の見学(14:0014:40建物ガイドによる案内)…目白庭園

  (回遊式庭園)…おとめ山…高田馬場駅(解散16:30頃)(歩行距離約3km

<費用>

  JR交通費+見学料400円。

 小雨決行・参加連絡不要・返信不要

(第38回)3月22日(水)≪国宝「妻沼(めぬま)聖天」周辺歴史散策≫

案内記事を掲載しております

 国宝「妻沼(めぬま)聖天」周辺歴史散策

日本三大聖天のうちの一つ「妻沼聖天」拝観と「めぬま」の散策。

埼玉の日光という別名もあり、本殿外壁の彫刻は豪壮華麗。

境内には数々の華麗な建築物が点在しています。

平成24年には、本殿「歓喜院聖天堂」が国宝に指定されました。

 

熊谷駅からバス利用し、昭和初期の風情を感じる、「めぬまの歴史探訪」です。

  <行程>

高崎線・熊谷駅の改札を出て、北口(正面口)に降りて「ラクビーボール」のモニュメント前に1015分集合。

(浦和駅9:09発の湘南新宿ライン9:57着、浦和駅9:20発の高崎線10:05着 。駅にてWC済ませて下さい)

 

定期バス乗車=妻沼下町…坂田医院旧診療所(昭和初期のモダンな建築)…大我井(おおがい)神社

…聖天山貴惣門…妻沼聖天山本殿…歓喜院本坊…遊歩道ウォーク…道の駅めぬま(昼食・他)・バス乗車=熊谷駅

(歩行距離6キロ、拝観・見学・食事入れて約3時間)

 

<費用>JR交通費の往復1500円、バス往復1000円、拝観料700円、合計3200円+昼食代等。

 小雨決行・参加連絡不要

(第37回)12月7日(水)≪皇居東御苑の富士見多聞見学と二の丸庭園の紅葉≫

2016年(平成28年)

127日(水)13:00、東京駅丸の内北口に集合して、皇居東御苑の散策を実施しました。急な企画にも拘わらず、総勢19名が参加して初冬の晴天の中、散策を楽しみました。

皇居に行く前に、平将門塚を参拝して、古くからある謂われを勉強しました。丸の内のビル街の真ん中で、四方工事中の場所に全く手つかずに残された空間に不思議な気分を感じさせられました。

内堀通り竹橋から平川門を通り皇居東御苑に入りました。散策の人は多くはありませんがそれなりに居ます、半数は外国の方の様に見受けられます。天神濠を巡り二の丸庭園に入ると、見事な紅葉が目に飛び込んできました。風の強い日が続いていたので期待薄と思っていたので余計に美しく感じました。武蔵野をイメージした雑木林を巡り、小堀遠州作の庭園を一周すると、東京のド真ん中と言う事を忘れそうです。

汐見坂を登り本丸に上がると広大な芝生広場が広がっていました。江戸城の表から大奥までの御殿の大きさが偲ばれます。天守跡の石垣に上り全体を見渡すと、木々に囲まれ周りのビル群も見えない空間が広がっていました。今回の散策の目的の一つである修復なった富士見多聞を巡ると格子窓越に紅葉山や宮内庁の建物などが望めました。展望台、富士見櫓を巡り大手門から丸の内に抜けました。

既に4時になっており、あっという間の3時間でした。薄暗くなりかけ、冷たい風が吹き始めたので東京駅へと帰路につきました。有志はガード下のイタリアンで軽い忘年会を楽しみ一年の付き合いに感謝しました。

(第36回)10月17日(月)≪迎賓館赤坂離宮(本館・主庭)の特別公開≫

赤坂迎賓館正面
赤坂迎賓館正面

  朝から大雨の中、午前1000 四ツ谷駅麹町口に21人( 女性18人男性3人の圧倒的女性上位グループ )が集合しました。傘を差した21人が最初に向かった迎賓館正門前には、雨にもかかわらず大型観光バスが何台も止まり、大きな人溜まりが出来ていて圧倒されました。

 整理する警備員の誘導に従い並んだ上でまず整理券をゲット、そのまま前庭には入れるということで空港で航空機に搭乗するような手荷物検査とゲートを潜り前庭に入りました。広々とした前庭には雑草一つ無い綺麗な芝生と手入れの行き届いた松が見事です。

旧グランドプリンスホテル赤坂
旧グランドプリンスホテル赤坂

  前庭を見学した後一旦門外に出され整理券の順番待ちとなります、100人ごとに入れるので次の100人で入れるかというところで、1130これからインターネットの予約客約1,000人が入りますので、まだこれから1時間以上待ってくださいと言われ愕然とする。

 それなら昼食を先に採りましょう と予定変更し、喰違見附跡から彦根藩屋敷跡 (現ホテルニューオオタニ) 清水谷公園 (大久保利通哀悼碑) を見てニュー赤坂プリンスホテル別館の商店街でそれぞれ好みの店に入り昼食を済ませました。食事後に4階部分まで上がり 旧プリンスホテル旧館 (旧朝鮮王朝風建物)を見学、その後順番が来たであろうと 再度迎賓館に向かい やっと館内に入れました。迎賓館の建物はフランスルイ王朝時代の建物 「ベルサイユ宮殿」をモデルとして建てられたと言われる「ネオ・バロック様式」の西洋風宮殿建築で、その高価そうな大理石や立派なシャンデリヤ等に圧倒されました。

 その後は予定より一時間遅れで国会議事堂の「参議院」を見学 国会議事堂は外から何度も見たことはあるけれど (アンポ反対国会デモには参加してませんが)中に入ったのは初めてです。歴史的建物としてはさすがに第一級の建造物ですね。

 見学終了後正門前で記念写真を撮り17時 議事堂正門を出たところで解散となりました。万歩計で18千歩強の散策お疲れさまでした。

国会議事堂正面にて         清水谷公園内の大久

                  保利通哀悼碑

(第35回)4月22日(金)≪多摩川沿いの丘陵(国分寺崖線)散策と静嘉堂文庫(運慶作の話題の仏像鑑賞)≫

掲載写真はダミーです。

(第34回)4月22日(金)≪江戸時代からの名園百草園~高幡不動尊~新撰組のふるさとへ≫

新宿駅南口に健脚な男女21名が10時集合、 昨日と違って珍しくよく晴れ、日中は暑くて上着を持って歩く快適な天候に恵まれた。先ずは昼食用の弁当やらパンを仕入れ京王線で聖蹟桜ヶ丘 へ出発。

車一台がやっと通れる道を30~40分歩いて百草園に向かう。途中の道端は花がたくさん咲いてその名前を聞いて覚えながら、11時半 百草園に到着。都心では考えられない山道にはツツジ、ぼたん、カタクリ、シャクヤク、サクラソウなどが咲き、ホトトギスの声がハイキング気分を 満喫させてくれる。昼飯は駅で調達した組と、茅葺の古い農家型のソバ屋組に分かれ綺麗な庭園を眺めながら取る。

ゆったりとした食事後、次の目的地である百草園駅から電車で高幡不動へ。巨大な御本尊 不動明王坐像参拝後宝物館を見学。僧侶の30分の説明はとてもわかりやすく興味津々だった。印象的なものの第1位は平安時代の大日如来。造立当時 の姿に修復されたもので関東最古の仏さまだそうだ。              

次は高幡不動駅に戻り、バスで日野宿本陣へ。ここは明治維新直前に建てられた大名、高貴の宿舎で多くの災害にも耐えて残っている建築物。ここに天然理心流の道場が作られて、近藤勇や沖田総司、土方歳三などが学び、新選組のもととなった。説明員の「芹沢鴨さん」のお話もまあまあだったと思うけど、聞いているほうがそろそろ疲れてきていたので聞き流したところも多かった「。ここからは JR日野駅が近く、駅で4時半解散。今回も中身の濃い散策になりました。リーダーの行き届いた計画に感謝します。(記;高橋)

■歴史散策倶楽部「奈良宿泊修学旅行」  

(第33回)3月2日(水)~3日(木)≪東大寺二月堂お水取り(修二会)と飛鳥寺を巡る≫

東大寺二月堂を背景に
東大寺二月堂を背景に

クラブ発足以来初めてとなる古都奈良へ32日~3日一泊2日での修学旅行を実施しました。東京駅発756分の新幹線に行程の都合から朝昼2食の弁当を買い込み乗車した健脚、食欲旺盛な男女は16名でした。乗車するなり弁当片手に旅行ならではのビール、お酒で、旅の無事を祈念しちょっぴり乾杯をしました。同じ車内には大阪に卒業旅行に向かう女子高校生のグループと隣合わせになり生徒等が作成した「旅のしおり」に書かれた“旅先でナンパをしないこと”“勝負パンツを持参しないこと”・・・等について孫のような子供達との面白おかしい会話が飛び交っていました。京都到着まで4時間の長い乗車時間ということもあり用意したチンチロリンで時間の経つのも忘れゲームに興じたりお菓子を食べながらのんびりと京都駅を目指しました。

幻想的な東大寺二月堂お水取り
幻想的な東大寺二月堂お水取り

京都駅から奈良駅まではJRみやこ路快速で45分程で到着。宿泊先のホテル日航奈良に大物荷物を置いた後に防寒具を身にまとい「奈良といえば鹿!」とイメージするように、公園の敷地内を自由に行き来し天然記念物に指定されている野生の鹿と間近で触れ合える奈良公園に向かった。興福寺五重の塔、猿沢の池をまわり東大寺大仏殿を拝殿した後にこのたびの旅行の目玉である東大寺二月堂の下見を行い、お水取り儀式の始まる時間まで春日大社を見学したり若草山を散策したり軽食をとったりして待っていました。

午後19時に東大寺二月堂の照明が一斉に消灯され、50m程の急な石段を竹竿(直径⒑cm×15m位の先端に大きな火玉を付け)を持った僧侶が駆け上がり、堂に着くなり眼下に向かって竹竿を突き出しグルグルと回すとご利益の火の粉が舞い、見学に駆け付けた数千名の驚きの歓声があがり初めて体験する異様な感動を覚えました。東大寺二月堂修二会しゅにえは、752年、東大寺開山りょうべん僧正そうじょうの高弟、じつ忠和ちゅうかしょうによって始められたと伝えられ以来一度も途絶えることなく続けられ二月堂本尊の十一面観音に対して自らの過ちを懺悔し「天下泰平」「五穀ごこく豊穣ほうじょう」「万民ばんみん快楽けらく」などを願って祈りを捧げ人々に代わって懺悔の行を勤めるもので新暦の31日から14まで行われ奈良に春を呼ぶ行事との説明でした。当日、寒さのなか17,000歩強歩き疲れたにも係らず居酒屋にて夕食と渇ききったのどを潤しエネルギー補充だけですまなくホテルに帰ってからも有志にて酒盛りをしお開きとなりました。

日本最古の仏像・飛鳥寺の飛鳥大仏
日本最古の仏像・飛鳥寺の飛鳥大仏

好天で暖くなった二日目は先ずは丘全体が国営飛鳥歴史公園となっているあまかしのおかに向かう。勾配の急な坂もあったが上り始めて20分程で頂上展望台に着いた。心地よい風のなかで明日香村や樫原市内の大和三山や藤原京などの風景を楽しむことが出来ました。丘を下り、飛鳥の代表的なお寺の一つの飛鳥寺を見学しました。住職の説明では、この寺は596年蘇我馬子が発願して創建された日本最古のお寺で講堂のなかで祀られている本尊飛鳥大仏は東大寺大仏よりも150年年上で東大寺大仏よりもきつい(*^^*)つきで高倉健似とのこと。また、2度の金堂消失と一時期雨ざらしになっていたことにより破損し修理したことから様々な箇所が、つぎはぎに見えました。しかし、お寺の直ぐ近くには大化の改新で中大兄皇子らに暗殺されたときの権力者蘇我入鹿の五輪塔(首塚)があったり、東西南北200m×300mの広大な大寺院があったことを想いめぐらし、無から作り上げた飛鳥文化の偉大さがわかる感動的なお寺でした。

 

明日香村の石舞台古墳
明日香村の石舞台古墳

次に1999年発掘された亀形石造物(謎の石造物)を見学し市内循環バスにて石舞台古墳へと向かう。バスから降り丘の中腹に名のとおり大きな舞台が目に入る。ここは、明日香村にあり古墳時代後期の古墳で国の特別史跡に指定され、玄室は長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7m、約30の石が積まれ総重量は約2300トンと推定されその巨大さに圧倒されました。石舞台の前で集合写真を撮り近くのレストランにて地元の古代米創作料理に満足し今回の旅行最後の春間近の万葉路散策を続けました。

 

2日間で約3万歩の行程でしたが参加者皆な元気に帰路につきました。最後にこの度の企画や旅のパンフでは見られない観光地ごとにユニークな説明で楽しませて頂いたリーダーに感謝、感謝。

(第32回)2月19日(金)≪中山道「蕨宿散策≫

 絶好の散策日和となる初春の青空に恵まれて、午前1030 蕨駅西口に16人の美女と6人の美男が集合しました。

まず最初に向かったのは蕨城址公園です。室町時代から戦国時代にかけて足利氏の一門であった渋川義之氏の居城跡で、現在は本丸跡に文学博士諸橋徹次撰書の「蕨城址碑」や「成年式発祥の地」像が建っています。
次に向かったのは隣に鎮座する和楽備神社です。明治22年に蕨町内にあった18の鎮守杜を合祀して建立されました。ここで第一回目の全員集合写真を撮り、次の訪問地三学院「金亀山極楽時」へと向かいます。ここは京都の新義真言宗智山派総本山智積院の末寺で、門前には子育地蔵・目疾地蔵・六地蔵・常夜灯などがあり、境内には立派な本堂・三重塔・金の亀像などが鎮座していました。

昼食前にお煎餅屋さんに立寄って土産の煎餅を買求めた後、全員が近くの讃岐うどん店に入り腹ごしらえをします。昼食後はまず歴史民俗資料館で「蕨の宿」模型図を見学、当時の街並みが模型で再現されているので、街の様子が良く分かりました(本陣跡や一軒毎に屋号から個人の名前まで記入されています) また宿に着いた旅人やその旅人を世話する女性の様子を模した人形像が当時の様子をよく表していました。少し歩いて同じ民俗資料館別館で、雛人形の陳列などを見て、庭で集合写真を撮影、最後の訪問地「河鍋暁斎記念美術館」へ向かいます。この美術館は幕末から明治時代の前半にかけて活躍した狩野派の河鍋暁斎を顕彰し、その一門の活動を展示した美術館です。刺繍の「百副図」が見事でした。

15時過ぎに散策を終わり、西川口駅前で解散となりました、有志が駅前の中華料理店に入り、散策疲れのおみ足へご褒美の給油をして散策を終了しました。お疲れさまでした。               

2015年(平成27年)

(第31回)12月12日(土)≪御茶ノ水~東大のイチョウ並木~上野へ≫   御茶ノ水駅~神田明神~東大~竹久夢二美術館~上野駅

東大構内のイチョウ並木を背景に記念撮影
東大構内のイチョウ並木を背景に記念撮影

12月とは思えない、暖かな陽射しの中、御茶ノ水駅聖橋口に17名が集まり、紅葉散策を始めました。

昨日の嵐の様な風を耐えた銀杏の紅葉が青空に美しく映えています。歩道に落ちた銀杏の葉が重なった所はまるで絨毯の上を歩く様にフカフカでした。

まず、出だしはニコライ堂に向かいました。通りすがりに見ることはありますが近くでゆっくり見る機会が少ない建物です。今日は土曜日で午前のミサが開かれている様です。外観を眺めるに留めて湯島聖堂に向かいました。

聖橋のたもとから黒門前に降り、大きな楷(かい)の木の紅葉を見上げました。この木は、枝がきちんと分かれていて「楷書」という言葉の起源だそうです。大成殿と鬼狛頭を仰ぎ見てから孔子像を巡る参拝を終え、昌平坂を登り、神田明神へ向かいました。

将門の逸話を聞いてから本殿に参拝し、社殿の後ろにある銭形平次の石碑や沢山のお社を巡りました、丁度、新郎新婦が明神会館から本殿へ式の為に移動する場に逢いました。新しい出発は良いものです。

神社脇の公園から下に降り、嬬恋神社を参拝しました。とても良い名前ですが、悲しい話のいわれがあるようです。ここから、本郷方面に向かい、サッカー通りを抜けて麟祥院を巡りました。家光の寄進で建立され、春日の局の墓がある立派なお寺です。本堂の前庭は紅葉と、緑の苔が良く映える美しい庭でした。再び散策に戻り、「かねやす」の角をまがり、本郷通りから東大赤門に着いたのが12時頃でした。東大構内は、多くの人が行き交っていて賑やかでした。並木の銀杏の紅葉が見事です、残念ながら安田講堂前の並木は葉が大分落ちていましたがその美しさは十分堪能できました。三四郎池を覗いてから、安田講堂地下の学生食堂で少し遅めの昼食を摂りました。安くてとても美味しい食事でした。教授、学生風の人は少なく、多くの年配者、子供連れ夫婦などの一般人と思える人たちで賑わっていました。食後、講堂前広場で憩っていると、麗らかな日差しを受けとても気持ち良かったです。

不忍池からスカイツリーを望む
不忍池からスカイツリーを望む

 全員集合のあと、弥生門から裏に抜け、弥生美術館・竹久夢二美術館で、漫画の展示と、大正ロマンの展示を楽しみました。最後は、少し疲れた足を運びながら不忍池を半周して上野駅に到着しました。凡そ3時の定刻に西郷さんの前で解散し帰路に着きました。普段気がつかない、新しい街発見の散策でした、リーダーの企画と案内に感謝いたします。皆さんお疲れ様でした。

(第30回)11月27日(金)≪紅葉の三溪園と横浜元町中華街へ≫                        根岸駅~三溪園~元町中華街~石川町駅

 

●行程:京浜東北根岸線・根岸駅バスで三渓園(正門…三溪記念館…旧天瑞寺寿塔覆堂、月華殿、春草廬など。園内で昼食…矢箆原家住宅…旧燈明寺本堂…正門)…本牧三渓園前→元町中華街→石川町駅

             写真はダミーです

(第29回)10月12日(月)≪馬込文士村散策と池上本門寺の万灯行列見学≫  大森駅~尾崎士郎旧宅跡~山王草堂祈念館~萬福寺~池上本門寺~蒲田駅

先ずは、大森駅近くにある大森貝塚(墟)を見学した。この地は明治10年、研究のため来日したモース(米国人動物学者)が横浜から汽車で新橋に行く途中、大森駅を過ぎて間もなく左手の崖に白い貝殻の堆積を見つけたことが始まりとか。あらためて周辺が海だったことを実感した。

 

次は大正から昭和にかけて多くの作家や芸術家が居を構え後世で「馬込文士村」と呼ばれた馬込・山王周辺を散策した。この辺りは古代、武蔵国の馬の産地だったこと。宇治川の合戦で有名な梶原景季の愛馬・磨墨がこの地で誕生し埋葬されたこと。九十九谷と呼ばれるほど狭い坂道が多かったため、狭い道を越えるという意味の言葉「まごめ」から「馬込」と名付けされたとある。

「人生劇場」で有名な尾崎士郎記念館に立ち寄り居宅のうち再現された書庫、客間、書斎や愛用した机や遺品などが展示されていた。尾崎士郎はじめ、ノーベル文学賞を受賞した川端康成、「樅ノ木は残った」の山本周五郎、数々の童謡で有名な北原白秋、「ふるさとは遠きにありて思ふもの、そして悲しくうたふもの」で馴染みの室生犀星、そして壮絶な自死を遂げた三島由紀夫などが暮らしていたと言う。当時の彼らは貧しくとも?麻雀大会、ダンスパーティ、更には相撲大会等、お互いに交流を行っていたとか。何とも平和で良き時代を連想させる。

 

行けども行けども坂の上がり下がりが多く“ヒヤッ、また坂なの”と言いながらも元気に歩き続けましたね。万歩計は15000歩超えた!

 

途中、山王草堂記念館を見学。徳富蘇峰が一時暮らしていた際の旧邸玄関部分や書斎のあった2階部分が再現され90歳にして完結された「近代日本国民史」100巻などが展示されていた。超高齢のすさまじい偉業に只々頭がさがる。

行けども行けども坂の上がり下がりが多く“ヒヤッ、また坂なの”と言いながらも元気に歩き続けましたね。万歩計は15000歩超えた!

途中、山王草堂記念館を見学。徳富蘇峰が一時暮らしていた際の旧邸玄関部分や書斎のあった2階部分が再現され90歳にして完結された「近代日本国民史」100巻などが展示されていた。超高齢のすさまじい偉業に只々頭がさがる。

 

萬福寺にてお参り後、大田区立郷土博物館に寄り本日の目的地である池上本門寺へ。

五重塔で集合写真を撮ったあとで国民的スーパースター力道山のお墓に向かった。本寺は力道山の生前から日本プロレス界と深いつながりがあったらしく、山門の仁王像のモデルは若き日のアントニオ猪木だそうです。力道山のお墓へかけての道沿いには、著名人のお墓があり、なかでも最近出来たという化粧品業界で著名なDHC創業者の10m四方あると思われる広大な墓があったり、戦後日本政界の黒幕児玉誉士夫の墓前ではリーダーの真面目な面白おかしい説明に一同爆笑(*^^*)

大言壮語な語り口から「永田ラッパ」と呼ばれた大映オーナーの永田雅一、特に目立ったのが虎の石像の大野伴穆のお墓でした。東海道新幹線に無理矢理岐阜羽島駅を造らせたという強引さはこの墓のデザインにも表れていた。日も暮れ、万灯行事が始まる18時前に混雑を想定し本門前にて解散し自由見学とした。

万灯行事は、日蓮上人の命日の前、10月12日にお逮夜(おたや)と呼ばれ全国各地から関連団体が集結し万灯講中が深夜まで練り歩き万灯の灯りとお題目に包まれる催しです。

この日も池上駅周辺から本門寺境内は人の波で前に進めない混雑でした。耳をつんざくほどの何妙法蓮華経の音が九十九谷の森にこだまし異様な雰囲気をかもしていた。

ところ狭しと並んだ夜店で喉を潤し、更には駅前に場所を移し再度の杯を重ね帰宅は暦が変わる前になった猛者グループもあったとか。・・・・お疲れ様でした。

記:江川

(第28回)9月18日(金)≪めじろ台史跡散策≫ 護国寺~鳩山会館~学習院~目白駅

 前日からの大雨が朝方まで続き、小雨の中を1030護国寺駅に集合したのは24名の美女・美男達です。先ず向かったのは駅前から境内に繋がっている護国寺(真言宗別格本山豊山派)です。この寺は5代将軍徳川綱吉が母桂昌院の願いを受けて建立され、後に将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。今日18日は運よく御開帳の日に当たり普段は見せて貰えない内側の33体の仏像など見ることが出来非常にラッキーでした。良く言われる「玉の輿に乗る」

との謂われもこの桂昌院から出た言葉とのこと。

 続いて鳩山会館に向かう途中で早目の昼食を済ませ、13時会館前に集合、岡山出身の鳩山和夫が明治24年にこの地(音羽町)に居を構え、大正13年に鳩山一郎によって現在の洋館に建て替えられた。以後、鳩山威一郎とその息子、鳩山由紀夫、邦夫の兄弟もここで幼少期を過ごし、1995年大規模な修復工事が行われ鳩山会館として再生された。

その後神田川沿いの道を歩いて明治の元勲山縣有朋の私邸であった椿山荘の庭(水量の多いのに感心する)を散策し、東京カテドラル聖マリア大聖堂(丹下健三氏設計)で礼拝、続いて目白御殿と言われた旧田中角栄邸跡、現在は娘真紀子氏が相続税支払いのため大部分が国に物納されたため運動公園になっている。そして今日の最終訪問地である学習院大学へと向かいます、この大学は1847年に京都御所で開講された学習所を起源とし、明治時代初期、皇族・華族のための教育機関として開設された。新制大学としての学習院大学の開校は第二次世界大戦後の1949年。皇族が通う大学として日本国内では良く知られている。構内は広々として森のような大木と、都心とは思えない緑地と大きな池が印象的でした。何とか雨にもほとんど降られず今日の散策は終了、16時頃目白駅前で解散となりました。

(第27回)7月10日(金)≪浅草寺四万六千日詣でと ほうずき市&暑気払い≫       両国駅~水辺ライン~浅草寺~フラムドール 

およそ10日ぶりの好天に恵まれ、青空の広がる両国駅に13時40分、23人が集合しました。

まず、水上バス「かわせみ」に乗船し、隅田川を遡上しました。デッキに出ると川風が気持ちよく感じられます。蔵前橋、厩橋、駒形橋を通過するとスカイツリーが目の前に聳えて見えてきました。

今日は快晴なので、上からの展望は素晴らしいと思えます。吾妻橋を潜ると目的の二天門前に到着し、15分程の船旅を終えました。

下船後、少し川上に向かい歩き、待乳山聖天様を参拝しました。ここは高台になっていて、昔から隅田川を美しく展望できる名所です。階段を登ると立派な本殿があり中に入って参拝できました。我々以外にも多くの参拝者がおり、人気の高さが窺えます。聖天様の前には多くの大根が重ねるように奉納されていました。大根は迷いの心、いかりの毒を表していて聖天様が心の毒を清めてくれるとの事です。因みに大根は一本250円で寺務所にて販売していました。           

境内のどの店も値段は一緒の仕組みなので、品物の善し悪し、お店の人の魅力が商売の鍵となるようです。NHKの取材カメラが回っていましたが、見ていると流石に良いアングルでカメラを回していました。13日からは新暦のお盆になるので仏壇用の酸漿も沢山並んでいました。

 7月10日は4万6千日参りの日で、今日一回のお参りで4万6千日分の「お参りした功徳」を得られるとの事です。120年分以上の日にちになるので、今日参加したメンバは幸運でした。

 お参りを済ませて仲見世を雷門方面に向かい16時30分に流れ解散となりました。今日は暑気払いも行程に含まれていて、吾妻橋を渡った先にある、あの有名なアサヒビールの「心の炎」聖火台下のビアホールで散策の疲れを癒しつつ喉を潤しました。         

(第26回)6月19日(金)≪中山道桶川宿と紅花の郷≫ 桶川駅~本陣~紅花の郷 

 紫陽花の生える梅雨の水無月、小雨降る今日の歴史散策は「桶川宿と紅花の郷」をテーマに14人が桶川駅へとやって参りました。定刻の10時、駅前改札口に集合したのは女性11名(2名が乗る電車を間違えて宇都宮線に乗ってしまったので後ほど淨念寺で合流)男性3名の計14名、先ず江戸時代から続く旅籠屋武村旅館(今でも当時からの建物で現役営業中)を見て、午前中が勝負という紅花饅頭の老舗「べにっこ」に入り美味しい饅頭を試食、早くもお土産を買い求める。

 その後淨念寺を見学し、次に「三階建ての蔵」に到着、八代目当主(写真藤野さんの右隣の人)」が内部を案内してくれた。江戸時代天保年間(西暦1836年)の建物で、先の東日本大震災でも母屋は戸棚から食器類が落ちて割れたのに、この蔵に飾ってあった陶器類や人形などはまったく被害がなかったのこと。

 

 次に蔵造り(矢部家)と、あの京の朝廷から江戸幕府に降嫁した皇女和宮が宿泊したという本陣跡を見た後、手打ちうどんの昼食をとりました。この昼食時に雨が一段と激しくなりましたが、昼食が終わる頃には小降りとなって歩き易くなり、まず近くの大雲寺へと向かいました。

 この曹洞宗の寺大雲寺は女郎買地蔵が有名で背中に鎖を付けられたという地蔵を見ながら近くのバス停からバス乗って「紅花の郷」を目指します。

 「紅花祭り」は明日(土曜日)からなので会場に人影は少なく、我々の団体客が紅花の花束を大量(?)に買い求め(但し女性のみ)今回の散策は終了、祭りの会場からバスで桶川駅に出て、駅前の改札で解散となりました。

(第25回)5月1日(金)≪新緑の片倉城址公園~絹の道を歩く≫横浜線片倉駅~ 

 風薫る5月の初日、絶好の散策日和に恵まれた散策倶楽部のメンバー32人が、新緑の片倉城址公園へとやって来ました。片倉城は室町時代、大江広元を祖先とする長井氏によって築かれたと伝えられている、規模は小さいが堅固な山城でした。今は城址公園として豊かな自然が残り、新緑の森や野鳥の鳴き声が訪れる人の心を和ませてくれています。次に向かったのは、歩いて約Ⅰ時間ほど離れた(途中足を痛めたレポーターはバスに乗ってショートカット)大塚山公園です。明治8年、東京浅草の花川戸から勧進された道了堂の跡地に造られた公園で、(道了堂とは昔生糸商人として活躍した鑓水の豪商達によって建立された)小高い山の上にあり、途中の上り階段にちょっと手こずりましたが、眺めは良く、公園に着いた時間がちょうど昼時となったため、銘々が持参したお弁当を開げ、美味しい飲み物、食べ物に舌鼓を打ちました。

 昼食後は「絹の道」を歩きながら、途中の「絹の道資料館」と「小泉家屋敷」を見学、その後近くのバス停からバス乗って橋本駅まで戻り、そこで解散となりました。解散後は有志が駅前のビアホールに集まり、歩き疲れた身体にご褒美の給油をしました。

(第24回)4月1日(水) ≪下町の風情と桜をめでる≫ 谷根千~上野公園を散策

掲載写真はダミーです。

(第23回)2月27日(金) ≪後楽園の梅祭りと小石川を歩く≫ 小石川界隈を散策

3回連続で雨に祟られた歴史散策会ですが、今回は晴れました。北風が少し強めながら日向はとても暖かい日和となり、久しぶりに落ち着いた散策となりました。

 

 

13時に飯田橋駅東口に26名が集まり、水戸黄門様ゆかりの名園「小石川後楽園」に向かいました。門を入ると大きな池と背後に東京ドームの大きな屋根が目に飛び込んできます。この池は琵琶湖を模して作られています。

左周りの園内散策ルートを取り、登り下りの散歩道を歩き、清水観音堂、通天橋、円月橋など興味深く眺めました。幸い他のお客さんの数が少なく、ゆっくりと歩みながら、暫くすると梅林に出ました。色々な種類の梅が咲き誇り、風に乗って花びらと梅の香りが運ばれてきて、春の近付を実感させられます。神田上水跡を渡り松原と言う広場で記念写真を撮り、水戸名産の売店で、お菓子や鉢植えなどを物色しました。さらに内庭、木曽川、紅葉林などを巡り園内を一周しました。 

 この辺は東京の真ん中ですが、坂道が多い所です。次の北野神社までもゆるやかな坂を登り、最後は急な階段を登る事になりました。階段脇には紅梅が美しく咲いており、本殿の両脇にも紅白の枝垂れ梅が咲いて良い調和を見せています。牛石の口を触りながら願い事唱える人もいました。

 

 

安藤坂に戻り「萩の舎跡」を通り伝通院まで登りました。「とうがらし地蔵」のいわれを勉強し、「浪越指圧センタ」を眺めつつ伝通院の山門を潜りました。ここは徳川家菩提寺で、家康の母於大の方、千姫などの立派なお墓が並んでいます。文豪の柴田錬三郎や佐藤春夫の墓もあるようです。其々にお線香を焚きお参りをしたあと、休憩所をお借りして、お茶を頂きながら歩き続けた足を休ませる事ができました。

外に出ると、午後3時を過ぎ、少し寒さを感じる様になりました。幸田露伴の旧居跡を通り、急坂を下り「こんにゃく閻魔」源覚寺をお参りしました。お百度参りの参詣者に自分の目を提供してくれたと言う優しい閻魔様で、ご利益もありそうです。

 

最後は文京区のシビックセンタの展望台に登りました。スカイツリー、筑波山、新宿高層ビル群がよく見え、遠くには我らが埼玉スタジアムも見えました。万歩計を見ると一万歩以上になっていました。皆さんお疲れ様でした。

(第22回)1月15日(木) ≪井伊直弼、吉田松陰の史跡散策≫ 世田谷ボロ市散歩

 新しい年になって初めての歴史散策、新宿駅南口に集合した女性12名男性7名の19名が、雨模様のなか小田急線に乗って豪徳寺駅へとやって参りました。 

 まず世田谷八幡宮を参拝、境内の力石や土俵を見学後、世田谷線の踏切を渡り豪徳寺へと入って行きます。この寺は世田谷城主吉良政忠により臨済宗弘徳院として1480年に創建され、世田谷の地が彦根藩領となった1633年井伊家の菩提寺となったお寺で、桜田門外の変で殺害された井伊直弼を始め井伊家代々の藩主やその正室などの立派なお墓がたくさん建っております。また招き猫発祥の地として、招き猫像がいっぱい飾ってありました。

 宮の阪駅から世田谷線の電車に乗って世田谷駅で降り、冷たい雨の降るなか、あの有名な「ボロ市」を見る人、飲食店に避難して昼食をとる人、冷えた身体を般若湯で温める人と夫々のフリータイムとなりました。

 

 昼食後は松陰神社に参拝し、安政の大獄で刑死した吉田松陰のお墓や、松陰が塾生を教えたという松下村塾を模造した建物、吉田松陰像などを見学した後、雨で寒いため東急世田谷線松陰神社前駅で早目の解散となりました。

2014年

(第21回)11月26日(木) ≪夜のTOKYO散策≫ 絵画館、外苑~東京MTヘ

掲載写真はダミーです。

(第20回) 10月10日(金) ≪江戸の下町巡り≫ 深川から佃島、築地へ

 午前1030分 地下鉄東西線門前仲町駅に集合したのは、女性22名男性10名の32名と歴史散策始って以来最大の人数が集合し、快適な空模様の下深川散策を開始しました。

 

 まず向かったのは深川不動尊です。明治14年成田山東京別院深川不動尊として創建された寺院で、音響効果抜群の太鼓の音が印象的でしした。その後すぐ隣にある富岡八幡宮をお参りします。日本最大のお神輿と「水かけ祭り」が有名で、大相撲発祥の地として横綱力士碑など大相撲の碑が多くあります。つい先日テレビで放映していた横綱鶴竜の碑も確認し八幡宮の正面で全員の記念写真を撮影後、各自近くの飲食店いくつかに分散して昼食をとりました。

 

 続いて四世鶴屋南北住宅跡(黒船稲荷)を見学、東京海洋大学(旧東京商船大学)の明治丸(これは今修理中のため全体に覆いが掛かっていて見えませんでした)を見た後、中之島を経由して相生橋を徒歩で渡り佃島へと入って行きます。石川島灯台跡は、石川島「人足寄場奉行」の清水純騎が隅田河口などを航行する船のために設置した六角二層の灯台でした。佃島では名物の「佃煮」を買い求め、住吉神社を見学後、佃大橋を渡り、聖路加病院の中を横切って築地本願寺をお参りし今日の散策を終了しました。

 

 築地駅で解散後、希望者は築地市場直送の鮪が美味しい「鮨ざんまい」で歩き疲れた身体にしみ込むような美味しいお鮨とビールを堪能、今日の充実した一日を振り返りました。今日はいつもより多めの18000歩を超える散策となりましたが、ご案内をいただきましたリーダには厚く御礼申し上げます。

(第19回) 9月19日(金) ≪武蔵野線(1)≫ 武蔵国分寺~湧水の小路「お鷹の道」へ

午前1030分 JR西国分寺駅南口に集合したのは女性18名男性8名の26名、薄曇りの空模様で快適な散策日和となり、旧鎌倉街道(史跡通り)を歩いて、あちらこちらに残る史跡を見ながら旧武蔵国分寺、国分尼寺跡に到着、付近を散策後ちょっと早目(1130)でしたが、全員で「味の民芸」(ファミレス)に入って昼食を食べました。

 

 昼食後は武蔵国分寺跡から、健在の国分寺(武蔵国分寺の継続寺院)、仁王門・薬師堂を見学、境内には国分寺の住職が万葉集に歌われた植物160種を集めて造ったという「万葉植物園」がありました。国分寺楼門を出て、武蔵野の面影が残るお鷹の道を散策しながら長屋門、湧水園などを見てしばらく歩き続けると、「殿ヶ谷戸庭園」に到着、入場料70円は敬老の日以降65歳以上の人は無料(ラッキー!)でした。この庭園は大正時代に江口定條(旧満鉄副総裁)の別荘として、武蔵野の自然の地形を巧みに利用した和洋折衷の「回転式林泉庭園」で、昭和4年に三菱財閥の岩崎家の別邸となった見事な庭園です。

 

 16時前に国分寺の散策は終了し現地解散となりましたが、参加希望者はさいたま新都心駅けやき広場で行われているという「ビール祭り」へと元気に繰り出して行きました。

(第18回) 7月24日(木) ≪日本橋界隈散策≫ 日本銀行本店と貨幣博物館見学 

午前1020分 JR東京駅「日本橋口」に21名が集合し、梅雨明け直後の暑い日差しの中、徒歩で10分程の日本銀行本店へと向かいます。途中、江戸時代の日本橋周辺は大変な賑わいで迷子になる子供が多かったため、その迷子たちの世話をした場所だという史跡を見ながら日本銀行本店の本館に到着。まず「日本銀行の概要」をビデオを見ながら説明を受けた後、明治29年に完成したという本館建物の中を見て廻りました。圧巻だったのは旧地下金庫室です。厚さ90cmという重そううな扉を電動でなく人力(しかも1人ではムリなので2人)で開閉したとのことで、何とも言えないレトロを感じると共に日銀という国家そのもののような重厚さを感じました。その後は新館での国際金融部門の実際の業務ぶりや、代々の日銀総裁の肖像画を見て日本銀行の見学を終了、入口階段で記念写真を撮影後、隣の貨幣博物館へと移動しました。ここは古代の和同開珎から江戸時代の慶長大判他、明治以降近代のお札などすべての貨幣が陳列されていました。

 

その後、「XEX 日本橋」のイタリアンランチ(バイキング)に舌鼓を打ち至福の時を過ごします。

 

  昼食後は「三井ホールアートアクアリウム」を訪れました。色々な金魚鉢に色々な金魚を泳がせ、水槽の形や照明の当て方で工夫した芸術作品としての水槽展示がありました。其々素晴らしいのですが、残念ながら凄い混雑で金魚より人の数の方が多いように感じました。入館後、仲間とも離れ離れとなり、流れ解散の様な形で今回の旅が終わりました。 

(第17回) 6月27日(金) ≪都電荒川線③最終回≫ 十条台地から三ノ輪・千住へ

 「歴史散策倶楽部」第17回活動は「都電荒川線小さな旅 第3回 十条台地と王子周辺史跡、三ノ輪~千住の史跡巡り」でした。

 

午前1030分東十条北口に集合したのは女性15名男性9名の24名、曇り空でやゝ蒸暑く、時々パラパラと雨が落ちてくるような天候の中、まず向かったのは十条富士です。昔は古代の古墳だったといわれ、山頂まで石段が続き、富士浅間神社の石祠が祀られています。次に向かったのは「名主の滝」です。江戸時代に王子村の名主「畑野孫八」が自邸を開いたのが始まりで、明治の中頃から庭園として整備されました。その後王子稲荷神社、王子神社(権現)と廻り、王子駅周辺で昼食を食べました。

 

午後は、まず「お札と切手の博物館」を見学し、王子駅から都電荒川線に乗って終点の三ノ輪駅に到着、徒歩で淨閑寺へと向かいます。多くの新吉原の遊女が投げ込むように葬らたことから「投込寺」と呼ばれるようになったお寺です。その後回向院では安政の大獄などで刑死した橋本佐内、吉田松陰ら多くの志士、ねずみ小僧次郎吉、高橋お伝などのお墓をお参り、解体新書を翻訳した杉田玄白の「観臓記念碑」等を見て最後の訪問地延命寺へと向かいます。ここは江戸時代のお仕置き場「小塚原刑場」跡で首切地蔵が鎮座しておりました。 

(第16回) 6月13日(金) ≪都電荒川線②≫ 大塚~西巣鴨

6月13日、梅雨のあい間ながら30度になる予報が出ていました。その蒸し暑さにも負けない22人が大塚駅南口に集合しました。電車事故で遅れが出ていたので集合を待ち、15分間出発を延期し都電荒川線に乗車しました。

  

まず、ふたつ先の庚申塚駅で下車しましたが、ホームに甘味処がある洒落た駅でした。歩き始めると駅名の由来になっている庚申塚がありました。小さな境内の猿田彦神社でしたが、熱心に参拝する方を何人か見かけました。3匹の悪い虫を追い払う事ができた人達と思えます。

地蔵通り商店街の色々なお店に気を惹かれながら進むと、とげぬき地蔵・高岩寺に着きました。多くの参拝者が境内に居ましたが、今日は空いている方だと言われその人気ぶりを感じました。さらに進み眞性寺にある江戸六地蔵の一つにお参りし記念写真を撮りました。ここで一旦解散し、昼食と買い物タイムになりました。鰻、アジフライ、塩大福のお店が多くありました。カレー饂飩も有名です。其々好みのお店を廻り、喉を潤し昼食を楽しみました。

 

 再集合は高岩寺でした。この時間、生憎の雷雨となりましたが、少し強めの雨の中、西巣鴨 染井霊園に向かいました。ここは岡倉天心、高村光太郎、智恵子が眠る霊園です。桜の染井吉野の「染井」であることも説明を受けました。

 

霊園を抜ける頃雨が上がり、隣にある本妙寺境内に着きました。ここには振袖火事の慰霊碑があり10万人の犠牲者を悼み皆でお線香を上げました。この寺には、遠山の金さんや千葉周作の眠るお墓があり併せて参拝しました。  

 

  近くの公園で休憩し、毎回お世話になっているリーダに、部員皆さんからの心を込めたお礼品をお渡しし、感謝の気持ちを表しました。最後は、荒川線を跨ぎ妙行寺を訪ねました。ここには「東海道四谷怪談」でお馴染みのお岩さんのお墓がありました。境内奥の一段高い場所に由緒ありげなお墓がありました。ここでもお線香を手向けお参りしました。この墓参は、心なし皆さん真剣に見えました。更に、お隣の全養寺の閻魔大王をお参りして散策の締めとしました。

 

  その後、西ヶ原4丁目駅から再び荒川線に乗り王子駅に出ました。回を重ね歩き方が早くなった成果もあり到着は3時前でした。いつも通り反省会組みと帰宅組みに別れて解散の運びとなりました。

(第15回)  5月30日(金) ≪新緑の多摩丘陵≫ 里山歩きと岡本太郎美術館へ

 午前1030分 JR新宿駅南口に集合したのは女性19名男性8名の27名、小田急線に乗って向ヶ丘遊園に向かいます。向ケ丘遊園駅で下車後徒歩にて1958年開苑の東洋一のバラ苑と称された「生田バラ園」に到着、園内は5304,700株のバラが咲き誇っておりました。その後やや離れた「生田緑地」日本民家園へと向かい、まず蕎麦処「白川」にて昼食の蕎麦に舌鼓を打ちました。

 

 食事の後は民家園の中にある東日本の代表的な民家を始め、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎台等を見て廻り、やがて2,800株の菖蒲が植えられている菖蒲園に到着、黄菖蒲などが見事に咲いておりました。廻りの深い森林からはうぐいすやほととぎすの声が聴こえ、都心では味わえない豊かな気持ちを全身で満喫しました。

 

 その後は「岡本太郎美術館」に入り、岡本太郎氏より川崎市に寄贈された1,779点の作品を見て、改めて偉大な芸術家「岡本太郎」再発見の旅となりました。 今回も新緑の多摩丘陵散策の旅を企画し、丁寧なご説明・ご案内をいただいたリーダに厚く御礼申し上げます。

(第14回) 4月21日(月) ≪都電荒川線30駅の小さな旅①≫ 早稲田から大塚へ

 歴史散策倶楽部」第14回活動は「都電荒川線30駅の小さな旅」に行って来ました。

 

 午前10時 JR高田馬場駅に集合したのは女性12名男性6名の18名、駅前から早稲田大学行のバスに乗って大隈講堂前に到着、大隈講堂と大隈庭園を見学し、都内に唯一残る都電の始発駅、早稲田駅から「ちんちん電車」に乗って鬼子母神前で降車、鬼子母神と大島神社をお参りした後、再び「ちんちん電車」に乗って雑司ヶ谷‐東池袋3丁目、サンシャインシティにて自由昼食をとり、午後は「造幣東京博物館」を見学しました。その後さらに都電を乗り継いで向原を経由大塚駅前に16時頃到着、駅前で解散となりました。 

(第13回) 4月4日(金) ≪飛鳥山から桜ウオーク ≫ 王子から石神井川沿い、板橋へ

 4月4日、前日からの雨模様が残り、寒さすら感じさせる日でしたが、王子駅南口に元気な19名が集まり桜ウオークを開始しました。 

 

 今年の桜は、心の準備ができぬ間に一気に満開になってしまう慌ただしさでした。飛鳥山の桜も、最盛期の一面桜色の時期は過ぎていましたが、緑の葉を交えつつ十分楽しめる状況でした。最初に旧渋沢庭園をめぐり渋沢栄一ゆかりの青淵文庫、晩香盧を見学しました。渋沢資料館の資料をみると、幕臣、明治政府役人、実業家それぞれで大いなる業績を残した我が埼玉県人ですが、写真や銅像でみる姿は優しく大人しそうな印象を与えてくれる人でした。

 

 見学を終える頃になると、天気が一気に回復し、染井吉野や枝垂れ桜の花が青空に映え、美しいコントラストを見せてくれました。D51蒸気機関車や都電荒川線の電車が展示してある公園を散策し、近くの広場に場所を移し銘々席を構えて昼食タイムとしました。日本酒、梅酒、ワインが回り、持参のおにぎりや皆さんからの差し入れが廻り、楽しく賑やかな宴となりました。やはり「花より団子」が本命の様です。
標高25.4米の飛鳥山の下りは超短いケーブルカー「アスカルゴ」を楽しみました。16人乗りなのに何故か3回に分かれて乗車したため予想以上に時間が掛かりました。 

 

 ここからは王子神社を起点にして石神井川を遡行しながら川沿いの桜を楽しみました。時折吹く強い風に舞う花吹雪が見事でした。桜だけでなく、川沿いに咲く辛夷、スミレなど色々な花を楽しみ、石神井川の川面に浮かぶ桜の花びらの筏を楽しみ「散り際の桜」の楽しみ方を再確認させられる散策となりました。加賀前田家の下屋敷の広さに驚きながら最後は板橋駅まで歩き、新選組幹部のお墓をお参りして桜ウオークを締めました。 その後の謝恩会では皆さんの楽しいスピーチなどで大いに盛り上がりました。 

(第12回) 3月18日(火) ≪青梅・吉野梅郷を歩く≫ 日向和田から青梅へ

3月18日、青梅線日向和田(ひなたわだ)駅に25人のメンバが集合して吉野梅郷の散策を開始しました。上着も要らない麗らかさで梅見には最高の日和となりました。

 

 天澤院にお参りした後、メインである梅の公園を訪れました。今年が見納めの為か、平日ながら多くの人出で賑わっています。先日の大雪の影響で開花が遅れている様で、入口付近が咲き始め、東側斜面で7分咲きでした。80品種、1200本の梅が植えられていますが、斜面一面花盛りとは行きませんでした。伐採された切り株が寂しさを感じさせますが、足元に咲く福寿草や 蝋梅、みつまた、玄海躑躅などを楽しみながら尾根へ登ると東側斜面に出ました。こちらは多くの梅が咲いていて見事でした。記念写真を撮り、暫し付近を散策したりボランテイアの方の説明を聞いたりしました。下り始めると所どころに満開に近い梅があったり、残った雪を背景に美しく咲く紅梅があったりと目を楽しませてくれました。

 梅郷散策では、農家の裏庭に踏み込む感じで、鎌倉の梅、岩割りの梅を探索しましたが、これも伐採されていて、写真のみがその勇姿を偲ばせてくれました。更に、下山八幡神社、即清寺、大聖院と史跡を廻りました。

 

 

 1時近くになり昼食タイムですが、有名な蕎麦屋さんは残念ながら蕎麦売切れとのことで、近場のうどん屋、蕎麦屋に別れて喉を潤しながら昼食を楽しみました。暑さの中、急斜面の登り降りもあり疲れも出ていたので良い休憩となりました。 

 

最後に吉川英治記念館「草思堂」を訪れました。大きな農家をリフォームした作りの母屋と別館、コンクリート建ての記念館が広い敷地に佇んでいました。館員の方の丁寧な説明で、吉川英治の人となり、吉野との関わりが分かり、興味深く散策する事ができました。入口付近のお店で各自お土産を調達し、バスで青梅駅に出ました。ここのバスは何と都営バスでした。最後に青梅市内の昭和レトロ風町並みを散策し、浦和へと帰路につきました。恒例の有志反省会は南浦和で開催しました。

(第11回) 1月11日(土) ≪柴又七福神巡り≫ 高砂から七福神、帝釈天の柴又へ

 1030 京成高砂駅に集合したのは17名(女性9名男性8名)天候は快晴で、今日は冷たい北風も吹かず、絶好の散策日和となりました。

 

 最初は寿老人(観蔵寺)2番目は恵比寿天(医王寺)3番目大黒天(宝生院)4番目福禄寿(万福寺)5番目宝袋尊(良観寺)6番目弁財天(真勝院)と廻って帝釈天参道にて昼食、そば処「やぶ忠」で美味しい蕎麦を食べました。

 昼食後は「寅さん記念館」と「山本亭」を見て、最後に毘沙門天(題経寺・帝釈天)をお参りを完了、七福人巡りを終了しました。帰り道の参道で名物草団子を食べ歩きながら柴又駅へと向かいます。